カテゴリー「菓子・スィーツ」の記事

フランダースのイモ!~Pierre Marcolini

51kmwjn4al_sl500_aa300_1_4
香港でベルギー人の夫と暮らす著者が記すイラスト・エッセイ。

ちなみに本書の中には香港の食・文化はほとんど出てきません。

代わりに日本とは感覚の違う、驚きのベルギー文化満載で興味深い内容になってます。

私にとってベルギーといえば、ビールとチョコレートの国。

この本で知った高級チョコレートPierre Marcoliniを取り寄せてみました。
002

005
カカオにとことんこだわったチョコレートということですが、ちょっと私には贅沢すぎるみたいです

| | コメント (0)

クリスマスケーキ

子供の頃、クリスマスになると父がバタークリームのホールケーキを買って帰ってきてくれた。

仕事の取引先のケーキ屋さんのものだったのだろうと思う。

1日では食べきれず、冷蔵庫で硬くなったケーキを翌日に食べるのも楽しみだった記憶がある。

今では自分が取引先のケーキを買って帰る役回り。
016
今年はローソンのクリスマスシブーストです。

せっかくなのでロウソク立てて、明かりを消して・・・。
014_01
子供の頃、クリスマスになるとこんなふうに家族でケーキを食べたっけ。

| | コメント (0)

ショコラ


Img_785863_32728692_01_3
フランスの片田舎、古い因習に囚われた村に北風と共にやって来た親子が小さなチョコレートショップを開く。
彼女の作るチョコレートはストイックに生きることに縛られた村人達を次第に解放してゆく。

悩みや確執を抱える個性的な村人達の人間模様とチョコレートを口にすることによって古い因習から解きほぐされ、解放されていく様がファンタスティックに描かれていて重苦しくなりがちな物語を洒落た作品に仕上げている。

そういえば先日の城下町洲本レトロなまち歩きでローフードチョコレートを作っている女性に出会った。
045

047

046
買って帰ったチョコレートは手作り感満載の品。
143

147_01
プロフェッショナルなショコラティエの作品とはまた違った味わいがあった。

砂糖、乳製品を使っていないローフードということだが、映画ショコラの中ではチョコレートは甘美な誘惑をしかけるジャンクな味わいに描かれていた。

同じチョコレートでも真逆の世界。

洲本で12月から工房を営む彼女はこれからベルギーに行ってチョコレート作りも体験してくるらしい。

是非、世界最高峰のチョコレートの国ベルギーで多くのものを吸収してきて欲しいものです。

| | コメント (0)

中秋に月はナシ。

本当なら今日は満月。・・・のはずが台風17号のおかげで月はナシ。

香港の塩玉子入りの月餅でも食べて気分だけでもお月見です。
Dscn4401

| | コメント (0)

すえひろ 緑店のジェラート

Dscn4306
ケーキも美味しい淡路島の洋菓子店、すえひろ 緑店でジェラートを食べる。

グレープフルーツのシャーベットときなこのジェラートをダブルで。
Dscn4305
きなののジェラートには求肥も入っていてなかなか美味しい。

淡路島地元民には高級洋菓子店として知られているみたいですが、ケーキもジェラートも神戸・大阪なんかと比べればそんなに高くないと思います。

地元素材を使ったジェラートなんかも豊富なようなので季節を変えてまた食べてみたいです。

| | コメント (0)

月餅

日本でお彼岸といえばおはぎだが、香港でこの時期に食すお菓子といえば月餅。

伝統的なものもあるが、最近はこんなものが若者の間では人気のようです。
Dscn4364_2
カスタード月餅。
Dscn4365

Dscn4366
甘すぎず、それでいて濃厚。

小振りで食べやすい大きさです。

空色もすっかり秋の彩りです。
Dscn4360

| | コメント (0)

初秋のスィーツ

酒も呑むし、甘い物も食べる。

南あわじ市にある菓子工房ルミエール
Dscn4335
フルーツたっぷり、生クリームも美味しいけれどお値段据え置きの嬉しいお店。
Dscn4344
マンゴーとチョコレート。
Dscn4348
カボチャのケーキ。
Dscn4345
モンブランも。
Dscn4343
そしてナシとブドウ、イチヂクのケーキ。

淡路島はイチヂクの栽培が結構盛んなのです。

今の時期、イチヂクの優しい甘さが生クリームには一番なじみます。

ちなみにこちらは日洋堂のイチヂクの生パイ。
Dscn4139
ナルトオレンジのジュレ。
Dscn4147
そして徳島オゥ・ポワヴルのイチジクのコンポート。
Dscn4238
オゥ・ポワヴルでは小夏のレアチーズケーキもいただきました。
Dscn4239

| | コメント (0)

池ピン

その土地でしか食べられない名物というものがある。

淡路島の縁日で行列が出来るピンス焼き<一般には玉子カステラ?の屋台。
Dscn3829_3
池田商店のピンス焼き、通称池ピンを買って帰る。
Dscn3831
まぁ、普通の玉子カステラでしょうと思っていたら、これがハマル味。
Dscn3832_2
生焼けのクリーム状の生地が旨い

クセになりそうです。

| | コメント (0)

許留山で新作マンゴーデザートに挑戦する。

金山海鮮酒家で晩餐を楽しんだ後は、スィーツ店を攻めることに
Dscn2874
香港でスィーツ店の定番といえば許留山

一時期チェーン店という理由で避けていた時期もあったのですが、やはりマンゴーデザートといえばここ。

最近は香港滞在中、一度は訪れる店になりました。

主要な街にはどこにでもあるのもポイント高し。

さて、私は新作の芒果盛宴に挑戦。
Dscn2880
マンゴーアイス、チョコレート煎餅、マンゴーゼリーのミルフィーユ。

しか~し、これが、中間のチョコレートが堅くて、食べにくい

ちょっと失敗
Dscn2879
妻はココナツの麺が入ったマンゴースィーツ、アイスクリームも乗って食べやすく美味しいです

本当はもっとフルーツてんこ盛りのやつにしたかったのですが、さすがにお腹に余裕がありませんでした

| | コメント (0)

シンタマ

淡路島といえばタマネギ。

洲本市の洋菓子店、日洋堂にはタマネギケーキのシンタマがあります。
Dscn2002_2
食べた人には賛否両論ですが、砂糖好き、メレンゲ好きの私は大好物です。

ちなみにこちらはチェリーケーキ。
Dscn2004
大人の味です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧